当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

家庭菜園のコツと結果

カボチャを家庭菜園で栽培するコツと結果|日焼け・ヤケドに注意

カボチャを家庭菜園で栽培した結果です。とても満足の行く大きさのカボチャが出来たのですが、途中でトラブルが何度もありました。実を成熟させる作物の中では難易度は低めになります。

大きなスイカを育てることは私の悲願ですが、同じく成熟果実とするカボチャも難しいものだと思っていました。実際に育てた記録や写真を元に振り返っていきたいと思います。

スポンサーリンク

栗五郎カボチャの苗を植える

ホームセンターで栗五郎という品種のカボチャの苗を買いました。時期としてはすでに7月に入っていたので、かなり遅かったと思いますし、実際もう少し早く植えたかったです。

植えてから程なくしてきちんと根付いたように見え、育ちも良くなってきました。

しかし、カボチャらしくなく、つるが伸びてきませんでした。

ブロッコリーや白菜の育ち方に似ていました。

妻に「本当にカボチャなの?」と聞かれたくらいです。

しかもそのままの育ち方で大量の雄花のつぼみと、雌花のつぼみが1つ付きました。

このままでいいのだろうか・・・。そう悩んで色々と調べてみました。

すると、カボチャもスイカと同じように親づるを摘心するといいようなことが書いてありました。2株あったのですが、子づるは両方出ていないし、摘心するには勇気が必要でした。

そこで、1株はそのまま放任栽培とし、もう1株は勇気を出して摘心してみました。

摘心しなかった親づるに着果

少しずつではあるものの、カボチャらしくつるが伸びてきました。本当に少しずつです。摘心した株の方もしばらくは元気がなかったものの、子づるが急に出てきて元気を取り戻しました。

さすがに成長は親づるを残していた方が早く、雌花が2つ咲きました。

1つ目の雌花には人工授粉をしたのですが、まだ株に力がなかったのか、程なくして黄色くなり落ちてしまいました。

2つ目の雌花には人工授粉が成功し、着果してくれました。

朝7時前に起きて、早い時間帯にきちんと人工授粉をしましたので、着果してくれました。

カボチャの雌花は花のしたに小さなカボチャの実を宿しているので見た目ですぐわかります。

その頃になると、もう1つの摘心した苗の子づるが3本伸びてきました。

子づるの伸びに驚愕

親づるを摘心しなかった株が順調に伸びていたのですが、摘心した方にも子づるが3本ほど出てきました。するとある時を境にこれがものすごい勢いで伸びてきました。

雌花も早い段階でつけ、親づるの2番目の雌花が咲いた翌々日には2本の子づるが雌花を咲かせました。その後の勢いは、摘心しなかった親づるの勢いをはるかにしのぐものでした。

これを見て、やはり親づるの摘心は行うべきなんだと思いました。

親づるを摘心しなかった株(以後、カボチャAと記載)は、3番目の雌花にも着果しました。

摘心した株(以後、カボチャBと記載)は、3本目の子づるもすぐに雌花をつけ、着果しました。

カボチャの果実の成長

順調に5つのカボチャが成長していたのですが、カボチャAの2番目の雌花、つまり先に着果した方に異変が起こりました。どうも途中から大きくなっていないようでした。

異変を感じてから数日後には、後から着果した方が大きくなっていました。

ですから断腸の思いで切り落としました。

これによりカボチャAは、この親づるの果実に栄養が集中して送られることになります。

カボチャBの方は3つの大きさにバラつきはあるものの、順調に育っていました。

カボチャの水やりと追肥

カボチャは乾燥を好むと書いてありましたが、2018年の真夏の猛暑はカボチャさえバテさせました。2~3日日照りが続くだけで葉っぱはかなりしおれてしまっていました。

肥料は元肥なしでいきました。追肥という形で2週間に1回程度一般的な肥料を与えました。

着果以降もつるの成長はすさまじく、家庭菜園のスペースを占拠するほどでした。

仕方なく家庭菜園の畑としての枠組みから外れた場所につるを誘導しました。

少しでもスペースを確保するために・・・。

カボチャは孫づるを摘心する

親づるの摘心は勇気が入りましたが、孫づるは容赦なくバシバシと摘心していきました。

全ての節から孫づるが出てくるので、2~3日サボるだけでものすごい量の孫づるを摘心しなければならなくなります。また、パッタン病というものがあるそうです。

これはある程度育ったつるを摘心すると株全体がパッタンと枯れてしまうものです。

そうならないためにも、早い段階での摘心を心掛けましょう。

カボチャの玉直し

カボチャは日に当たる部分が一定だと、ずっと日に当たってなかった部分が緑にならないと書いてありました。私の育てているカボチャは玉直しをしなくても緑・・・になっていると思っていました。

しかしよく見ると・・・片側がほとんど真っ白でした。

熟れてないウリというイメージの色でしたね。

慌てて玉直しをすると、たった1~2日で緑になりました。

不思議なものですね。

カボチャの日焼け・ヤケドに要注意

スイカはダメになってしまったものの、カボチャは毎日順調に育っていきました。開花から50日前後で取れると書いてあったので、先は長く感じましたが、不安には思っていませんでした。

そんな矢先、カボチャAの5~6番花あたりに着果させていた未熟な果実が突然真っ白になって腐ってしまいました。日に当たらない部分が白かったのとは訳が違います。

不思議でしたが、ほんの数日で真っ白のジュクジュクでした。

しかし数日後、その原因がわかります。

他のカボチャにも白く凹んでいる部分が出てきたのです。

しばらく畑の中で考え込んでいたのですが、全てのカボチャの白い部分の方向が一致していることに気が付きました。その全てが南側だったのです。そこでハッとしました。

猛暑が続いていたことが関係あるのでは?

そう思い調べてみると、やはりありました。カボチャの日焼けです。もうここまで白くなったり腐ってくると、日焼けというよりもヤケドというらしいですね。

まさかの敵でした。

腐ったカボチャを切ってみる

1つはすぐに収穫し、まだ日が全然足りませんでしたが切ってみました。

まだまだ未熟とは思いましたが、かなり黄色くなっていたので、思い切って天ぷらにして食べてみました。水っぽさはあったものの、天ぷらならばおいしく食べることが出来ました。

他のカボチャはそこから腐らないよう願っていましたが、やはりダメでもう1つ犠牲になりました。こちらは1週間ほど粘ったため、かなり腐敗が進んでしまい、切らずに捨てることとなりました。

一番大きな果実は少しの被害で済んだため、日除けをしながら栽培を続行しました。

カボチャの収穫

開花から50日が過ぎ、やっと茎の部分がコルク状になってきました。

立派なカボチャを収穫することが出来ました。

途中、かなり簡単に5つのカボチャ(親づるの5~6番花含む)が収穫出来ると油断したところでの日焼け・ヤケドトラブルがあり、一時は全滅かという危機に陥りました。

最終的にはカボチャの強さにも助けられ、立派なカボチャが2つ収穫出来ました。

特に片方は非常に大きく育ってくれました。

ティッシュペーパーの箱と比べることでその大きさもわかってもらえると思います。

すぐに食べずに冷暗所で3~4週間寝かせてから食べたのですが、やはりまだ水分が多かったように思います。ただ、せっかくカボチャを作ったのですから、煮物で食べてみたいじゃないですか。

1つはまた無難に天ぷらとしましたが、最後の1つは煮物にしました。

うん、少し水っぽいけど甘くておいしいカボチャでした。

来年のカボチャ

来年も作りたいかと聞かれたら・・・少し迷いますね。

味も文句なし、出来栄えも1つは大きく文句なし・・・なのですが・・・やはりスペース問題です。つるの成長が元気過ぎて多くのスペースを占領されてしまうのがネックでした。

空中栽培にすることで解消出来る問題かも知れませんが、やはり迷い所ですね。

スイカへのリベンジもあるので、スイカのスペース優先で考えると思います。

スイカを家庭菜園で栽培するコツと結果|悲しきスイカ割りコース

スイカを家庭菜園で栽培した結果についてですが、先に書いてしまえば、途中で実割れしてしまい、満足のいく結果が得られませんでした。しかし、確実に掴んだものはありました。 幼少期から、スイカの家庭菜園栽培に ...

続きを見る

大成功だったトウモロコシは絶対に来年も栽培します。

トウモロコシを家庭菜園で栽培するコツと結果|水やりや害虫対策

トウモロコシを家庭菜園で栽培しました。結果から書いてしまえば大成功で非常に甘くおいしいトウモロコシが出来ました。しかしそこまでいくにはかなりの困難がありました。 途中諦めようかと思ったこともあるくらい ...

続きを見る

まとめ

雌花を着果させ、成熟した果実を収穫する野菜は本当に難しいと思いました。難しいと思っていたら、思いの外簡単じゃないか、と思った後、結局難しいという結論になりました。

特に日焼け・ヤケドには参りました。

自然というのは少しのミスも許してくれませんね。

今後ももっと家庭菜園を勉強し、より良い野菜を作っていきたいものです。

-家庭菜園のコツと結果

Copyright© デイトレーダー家を買う , 2024 All Rights Reserved.